Zoomでの会議やセミナー、カウンセリングなどのセッションやYouTubeなどを使った動画配信をする機会の多い起業家も多いと思います。

ZoomやYouTubeを利用する場合は、スマホやパソコンに内蔵されているマイクでも対応しています。

しかし、内蔵マイクではノイズが入ったり音質が悪かったりして、うまく聞き取れないことが珍しくありません。

そのため、ビジネスで頻繁に使う方は、別途外付けのマイクを購入することも検討しているのではないでしょうか?

ただ、マイクには様々な種類があり、目的によっておすすめが変わってきます。

そこで今回は、ZoomやYouTubeに便利なマイクの選び方やおすすめを目的別に紹介します。

【この記事のポイント】

  • 外付け用のマイクの種類や選び方の基準がわかる
  • ZoomやYouTubeに便利なマイクがわかる

ZoomやYouTubeに便利な外付けマイクの主な種類

オンライン用外付けマイクの主な種類

まずは、目的別で主なZoomやYouTubeに便利なマイクの種類をお伝えします。

これがわかるだけでも、自分がどんなマイクを使えばいいかある程度判断できるようになります。

次のように、ZoomやYouTubeに向いたマイクは、ヘッドセット、マイク単体、スピーカーフォンの3種類があります。

どれがよい、どれが悪いという話ではなく、目的によって向き不向きがあるので、個々の使用環境や好みに応じて選ぶようにしてください。

ヘッドセット(マイク付きイヤホン・ヘッドホン)

zoomとヘッドセット

Zoomを1人で使う場合におすすめなのが、イヤホンやヘッドホンと一体となったヘッドセットです。

自分が多少動いたとしても、マイクを常に口元に近い状態で話すことができるので、ノイズを拾いにくく、はっきりした音質で発言できます。

ハンズフリーでもマイクが口元から低距離なので、パソコンを操作しながら話をすることも可能です。

そのため、ZoomやYouTube配信で、パソコンの画面を見せながら解説するにも便利です。

また、Zoomの場合は、相手の声の音漏れを気にする必要がないので、周りに人が行き来するような場所でも安心して話すことができます。

特にZoomの場合、自宅や事務所などで自分だけ使用する場合は、ヘッドセットで事足りる方もいるでしょう。

欠点としては、特にヘッドホンと一体となっているタイプは身に付けているのが目立つことです。

そのため、ライブ配信やセミナーで話をする場合などは、ヘッドセットは向いていないことも多いです。その場合はピンマイクの方をおすすめします。

なお、ヘッドセットについては、自動車運転中のハンズフリー通話で使用する方もいるようですが、ハンズフリー通話は禁止している自治体もあります。

運転中に目を離さないから大丈夫と思う方もいるかもしれませんが、案外会話に気を取られて注意力が落ちることがあるので、使用は控えるようにしましょう。

マイク単体(スピーカー機能なし)

zoomのスタンドマイク

ヘッドセットの耳への圧迫感が苦手な方や、付けない状態で顔出ししたい方はマイクを単体で使うことをおすすめします(スピーカーはスマホやパソコン内蔵のものを使うか、別途用意します)。

マイク単体には、ZoomやYouTubeに便利なものとしては、主に次のタイプがあります。

スタンドマイクピンマイクガンマイク
特徴卓上に置いたり、上から吊るしたりして使用衣服などに付けられるようにしたマイク離れた位置から音声を拾って使用するマイク
使用シーン卓上で話して動かない場合動きながら説明が必要な場合やインタビュー時少し距離があっても音を拾う必要がある場合で、ピンマイクを付けられない場合

ガンマイクは使う機会は多くないと考えられますが、特にオンラインセミナーで登壇する方や動画配信する方は、スタンドマイクとピンマイクは押さえておきたいです。

マイク単体のデメリットとしては、Zoom会議などの場合で、もし周りに相手の声を聞かれたくない環境であれば、音声を聞くための機器が別途必要になる点です。

スピーカーフォン(スピーカーマイク)

zoomとスピーカーフォン

スピーカーフォン(スピーカーマイク)は、スピーカーとマイクが一体になっているタイプです。

複数の人が一つの部屋に集まってZoom会議をやるようなときによく使われます。

大きな音量を出すことのできるスピーカーなので、複数で参加していても音声が聞きやすいです。

さらに、複数の音声を正確に拾い、相手に届けることができます。

もちろん、1人で利用することも可能で、スピーカーフォンから距離を置いて、パソコン操作しながら通話することができるメリットがあります。

ヘッドセットよりはノイズが発生しやすくなるので、ノイズキャンセリング機能が付いたものを選ぶといいでしょう。

また、同じ部屋のなかで誰かが別のスピーカーを使っていると、声が反響してしまうハウリングを起こしてしまうので注意してください。

スピーカーフォンを使う場合は、ハウリングを防ぐことのできるエコーキャンセリング機能を搭載する機器を選ぶといいでしょう。

また、気を付けたいのは集音範囲です。あまり狭いと遠くの人の声が拾えません。「半径〇m以内」という仕様になっているものもあるので注意してください。

外付けマイクの主な種類まとめ

このように、ZoomやYouTubeに便利なマイクには、主にヘッドセット、マイク単体、スピーカーフォンの3種類があります。各々の特徴やメリット・デメリットについて以下の表にまとめます。

ヘッドセットマイク単体スピーカーフォン
特徴マイクとイヤホンが合体しているマイク単体の機能で、スピーカー機能はない大音量を出せるスピーカーと遠くからの音声が届けられるマイクが合体している
対象1人で使用し、周りに相手の音声を聞かれたくない場合ヘッドセットやイヤホンが苦手な人や付けられない場合に使用同じ部屋に複数人でZoomの打合せやセミナーに参加する人向き
メリット・体を動かしてもマイクを固定

場所を取らない

・ハンズフリー

・周りに人がいる環境でも安心

・耳の圧迫感が苦手な人でも使用できる

・ヘッドセットを付けずに顔出しできる

・音声の質がいい

・指向性切替で複数でも使用できる

・複数に相手の声が届く

・複数の音声を相手に届けられる

・手に取る必要がない

デメリット・かさばりやすい

付けているのが目立つ

・音声を聞くための機器が別途必要

・スタンドマイクの場合は、妥当な位置に設置する必要がある

 

・比較的ノイズが発生しやすい

・集音範囲が狭いと遠くの人の声が聞き取れない

外付けマイクは単一指向性か無指向性(全指向性)か

単一指向性と無指向性(全指向性)

マイクを買う前に考えておきたいのが、単一指向性のマイクがいいのか、無指向性(全指向性)のマイクがいいのか、という点です。

特に声の音質にこだわり、自分だけが使うのであれば単一指向性のマイクを使うといいでしょう。

単一指向性とは正面の音だけを拾うタイプのことで、周囲の余計なノイズを拾いにくく、ハウリングも起こりにくいメリットがあります。

ただし、複数でマイクを使用するような場合は、どの方向からも同じ感度で集音する無指向性のタイプの方が良くなります。

スタンドマイクであれば、1人でも複数でも使う可能性もあります。

そのようなスタンドマイクであれば、1人でも複数でもマイクを使用する場合は、指向性切替ができるタイプがおすすめです。

外付けマイクは有線か無線か

マイクは有線か無線か

ZoomやYouTubeに便利な外付けマイクは、以下のようにパソコンのマウスと同じように、接続方法が有線か無線かで分かれますが、好みの分かれるところです。

好みだけでなく、お使いのパソコンによっても選択肢は変わります。

有線の場合

有線の場合はイヤホンジャックに接続するミニジャックか、USBタイプがあります。

パソコン周りがごちゃっとしやすくなるのが欠点ですが、ノイズが入りにくく、通話が途切れるようなことも起こりにくいので、安心感があります。

無線の場合

一方、無線の場合はUSBレシーバーのある方式と、レシーバーが不要なBluetooth方式があります。

USBレシーバーがあるタイプの方が接続は安定しやすいですが、Bluetoothは端子に接続する必要がないのが大きなメリットとなります。

端子が充実しているパソコンを使っていたり、USBハブなどを用意したりしていれば有線や、USBのレシーバーのある方式を選んでもいいでしょう。

しかし、端子の少ない薄型のノートパソコンではBluetoothの方がいいかもしれません。

ただし、BluetoothはパソコンのCPUが高くなると音が途切れやすくなることもあるので注意してください。

比較的古いパソコンを使っている方であれば注意が必要なことがあります。

【種類別】ZoomやYouTubeに便利なマイクのおすすめ

 

種類別zoom&youtubeマイクおすすめ

それでは、最後に種類別におすすめの外付けマイクについて、おすすめのマイクを紹介します。

ただし、以下のマイクについてはあくまで参考程度として、これまでお伝えした選び方をもとに、使用環境や好みに合わせて選ぶようにしてください。

また、使用しているパソコンに対応しているかどうかも確認して、「買ったけど接続できない」ということがないように注意しましょう。

ヘッドセットのおすすめ

まずは、ZoomやYouTubeにおすすめのヘッドセットについて紹介します。

同じシリーズの商品でも、有線と無線の違いがあったり、音質に違いがあったりと機能の違いがあります。

また、性能によって価格が大きく変わるので比較しながら選ぶようにしてください。

【ロジクールのヘッドセット】

ロジクールのヘッドセット

定番として比較的選ばれることが多いのがロジクールのヘッドセットです。

どのシリーズもノイズキャンセリング機能を備えて周囲の雑音を抑えられているため、クリアな音質で通話が可能となります。

使用しないときはマイクをヘッドバンド内に開店させて格納できる仕様になっています。

また、機器によっては、音量を調整したりミュートに切り替えたりできるオンイヤーコントロール機能がついています。

以下に簡単に代表的なヘッドセットの比較表を載せますが、性能や価格帯、接続タイプが違うので自分に合ったものを選ぶようにしてください。

H111rH340rH540rH600rH800r
接続有線(ミニプラグ)有線(USB)有線(USB)無線(USB)無線(USBとBluetooth)
音質★★★★★★★★★★★★
音量調整機器側で調整オンイヤーコントロール
価格¥1,320¥3,520¥6,380¥7,480¥11,770

【サンワサプライのヘッドセット】

サンワサプライのヘッドセット

サンワサプライのヘッドセットも、比較的低コストでクリアに音声が届く定番のヘッドセットとして知られています。

ロジクール同様種類が豊富にあり、片耳タイプなどもあり、さらに指向性や機能に違いがあるので、ご自身の使用環境に合うものを選ぶようにしてください。

両耳タイプで比較的低コストでおすすめなのが「MM-HSU10GM」です。

価格は5,500円と手頃ですが、単一指向性を採用しており、ノイズキャンセル機能もあるので音声をクリアに届けられます。

有線(USB)でミュート機能も備わっているので、比較的初心者の方でも使いやすいかと思います。

大型のソフトイヤーパッドである点は好みが分かれるところですが、付け心地はいいです。

マイク単体のおすすめ(スタンドマイク)

次にマイク単体のおすすめのマイクをいくつか紹介します。まずはスタンドマイクです。

スピーカーについては、パソコンやスマホ内蔵のものを使うか、別の機器を用意する必要があります。

【FIFINE-K052 USBマイク】

FIFINEのUSBマイク

360°回せる二段式のフレキシブルアームで、細かな位置調整が可能なスタンドマイクなので、マイクの位置が合わないことによるストレスがありません。

マイクについては、ノイズの少ない単一指向性を採用しているので、1人で使う際ははっきりした音声を届けることができます。

ミュート機能や音量調節ボタンもわかりやすい位置にあるため、¥4,000程度と手頃の価格で使い勝手のいいマイクです。

なお、このようなUSBで接続するタイプや無線のマイクは、パソコンのイヤホンジャックを使わないのでイヤホンと併用してもいいでしょう。

【Blue Microphones Yeti Nano】

Blue Microphones Yeti Nano

先ほどもお伝えしたように、マイク単体を1人だけでなく複数でも使う場合は単一指向性と無指向性のマイクを切り替えることをおすすめします。

例えば、この「Yeti Nano」は指向性切替のできるボタンがマイクの背面についているコンデンサマイクです。

他にも指向性切替ができるマイクはたくさんあるので、「マイク 指向性切替」などで探してみるといいでしょう。

マイク単体(ピンマイク)

ピンマイクのおすすめ

ピンマイクについては、使用用途によって、有線か無線か? 単一指向性か無指向性かによって選択が大きく変わってきます。

有線動く範囲が狭い場合。Zoom会議やYouTube配信では有線でも十分なことが多い
無線比較的動く範囲が大きい場合。ホワイトボードで何か書きながら話す場合など
単一指向性会議やセミナーで自分が話すために使用する場合
無指向性複数人で使用する場合や、周囲の音も拾いたい場合

このように、用途によっておすすめが変わるので、自分の使い道に合わせて選ぶようにしてください。

例えば、タイプ別にピンマイクを挙げると、次のようなものがあります。

ピンマイク例
有線単一指向性オーディオテクニカ ステレオマイクロホン AT9901
有線無指向性ソニー コンデンサマイク ECM-CS3

エレコム(ELECOM) USBピンマイク HS-MC09UBK

無線単一指向性XIAOKOAワイヤレスマイク UHF
無線無指向性RODE Wireless GO ワイヤレスマイクシステム WIGO

スピーカーフォンのおすすめ

セミナーの場合、直接会場に来る人とZoomで参加する人の両方を対象にしたハイブリッド開催をする際にもスピーカーフォンは便利です。

使用人数によっておすすめのスピーカーフォンが変わってくるので、使用する会議室の大きさや使用人数に合ったものを選ぶようにしてください。

eMeetのスピーカーフォン

例えばスピーカーフォンの定番で人気のあるeMeet社のスピーカーフォンは、以下のように対応人数が変わってきます。

eMeet Luna Lite5~8人¥7,999
eMeet Luna5~8人¥10,999
eMeet M0最大4人¥5,999
eMeet M2最大8人¥23,900
eMeet M2 Max10~15人¥34,000

 

【まとめ】外付けマイクでオンラインビジネスを快適に

以上、Zoom会議やYouTube配信に便利なマイクの主な種類や選び方に加え、おすすめのマイクを一部紹介しました。

パソコン内蔵のマイクやスピーカーでも対応はできますが、セミナーやセッション、動画配信を頻繁に行うのであれば専用のマイクを用意するのもいいかと思います。

ZoomやYouTubeを使ってビジネスをすることが当たり前になった今、専用のマイク選びも検討してみてください。

なお、Zoomは便利ですが思わぬトラブルも発生しがちなので、トラブルが発生したら次の記事も参考にされてください。

【関連記事】音が聞こえない、画面が映らない……zoomでよくあるトラブルと対応方法

ぜひ、本記事を参考にして、快適にZoom会議やYouTubeの配信ができるようにしてください。

▶【無料プレゼント】超★起業準備14のSTEP動画を手に入れる