ブログ本文を書く際、「見出し」を付けることは、「読者が予め記事の概要をつかめる」「ブログが書きやすくなる」というメリットがあります。

個人ブログやアメブロでブログを書く際は、この限りではありませんが、見出しを付けることには一定の効果があります。

特に読者は「記事タイトル⇒導入文⇒見出し⇒本文」の順番で読み進めるので、いかに読みたいと感じる見出しを付けるかが重要になります。

しかし、見出しを付け方のコツや注意点を把握しないと、興味を持たれずに早く離脱されて逆効果になることもあります。

そこで、今回は読者が読みたいと感じる効果的なブログの見出しの付け方や注意点を解説します。

【この記事のポイント】

  • ブログの見出しの付け方のコツが理解できる
  • 読者がブログ記事の概要をつかめるので読みたくなる
  • ブログを書くスピードが上がる

見出しとは?

見出しとは

見出しとは、本文中にある上記のように帯とともに大きく表示された、章ごとのタイトルのことで、書籍でいう目次に該当します。

実際にWordPress(ワードプレス)のブログには、以下のように導入文の直下に目次を設置する機能が付いています。

ブログの目次

本屋で、表紙のタイトルを見て興味を持ち、目次を見て購入するかどうか決めた経験がある方も多いのではないでしょうか?

同じように、ブログの読者はタイトルで興味を持ったら、導入文⇒見出し(目次)の順に確認して、その先を読みたいと感じたら記事本文を読みます。

以下、ブログの見出しについて詳しく解説します。

ブログで見出しを付けるメリット

ブログで見出しを付けるメリット

これまでアメブロでブログを書いた方は、見出しを付けることに馴染みのない方も多いかもしれませんが、見出しを付けるメリットは大きいです。

冒頭でお伝えしたように、見出しを付けることで読者は記事の概要をつかむことが可能になります。

記事の全体像をつかめるかどうかは、読者の興味関心に大きく影響します。

また、見出しの構成を考えることで、見出しごとにどんな内容の文章を書けばいいかイメージできるので、書き手も筆が止まりません。

ブログを速く書き進めることができますし、より伝えたいことが取りこぼしなく伝えることができるようになります。

結果的にGoogleからも「読者に必要な情報を与える価値の高い記事」として認識されるので、自然検索でも上位表示されやすくなります。

つまり、見出しを付けることで、読者が記事を見つけやすくなり、しかも共感されやすくなるので見込み客が集まりやすくなります。

見出しを付けるデメリット

見出しを付けるデメリット

見出しを付けるデメリットは、見出しの構成を考える作業を加えることで、ブログの記事執筆の工程が増えることです。

また、見出しで記事内容をイメージできなければ、読者は「読みたい」とは感じないのでかえって離脱の原因になりかねません。

そのため、これまでアメブロなどでブログを書いてきて見出しを付ける習慣がなかった方は、最初は戸惑うかもしれません(アメブロで集客ができないわけではないので誤解されないでください)。

しかし、見出しを付ける習慣なくブログを書いてきて、何を書いたらいいかわからなくなり苦労してきた方も多くいらっしゃいます。

そのような方は、本記事を参考に見出しを付ける習慣を付けることで効率的・時短でブログを書けるようになるでしょう。

【見出しの基本構成】「大見出し」「小見出し」

ブログでも書籍でも、見出しには大きく分けて「大見出し」と「小見出し」があります。

小見出しは、以下のように大見出しの中に入っているさらに小さな見出しのことで、大見出しの内容をさらに詳しく解説する際に使われます。

そのため、大見出しと小見出しは、各々独立したものではなく、関連性があるように構成します。

大見出し

――小見出し

――小見出し

――小見出し

例えば「時短料理3つのコツ」が大見出しであれば、小見出しは、「カットされた食材を使う」「調理家電を使う」「調味料を少なくする」などとなります。

大見出しと小見出しで、関連性がないと読み手は何が言いたいかわかりませんし、書き手も何を書いているかわからなくなり筆が止まります。

この原則を守り、大見出しと小見出しを考えてからブログを書き始めると、執筆がスムーズに進みます。

【見出しの種類】ブログのh1、h2、h3とは?

ブログの見出しには、h1、h2、h3、h4、h5、h6の6種類があります。

ブログが初めての方は聞き慣れないかもしれませんが、hは見出し(ヘッドライン=headline)の略で、以下のように順番ごとに階層を示すものです。

h1:記事タイトル

―h2:大見出し

――h3:h2の小見出し

―――h4:h3の小見出し

――――h5:h4の小見出し

―――――h6:h5の小見出し

h1が記事タイトルなので、記事本文は大見出しであるh2以下で構成されますが、h5、h6のような細かい見出しはほとんど使いません。

階層が深いほどブログ記事の構成は複雑で混乱しやすいので、基本はh2(大見出し)、h3(小見出し)で構成し、h4は補助的に使うことで問題ありません。

11個の効果的なブログの見出しの付け方と注意点

効果的なブログの見出しの付け方

ブログの見出しについてお伝えしたことを踏まえて、効果的な見出しの付け方や注意点について解説します。

効果的に見出しを付けることができれば、時短で読者に共感を持ってもらうブログを書くことができるようになります。

見出しの構成はシンプルにする

ブログの見出しの構成はシンプル

見出しの構成はシンプルであるほど、読者はブログ記事の内容を把握しやすくなります。

  • 大見出しと小見出しは関連性があるように構成する
  • 深い階層は使わない

具体的には、先ほどお伝えしたこの2点を守ることで、見出しの構成がかなりわかりやすくなります。

「〇個」など数字を使って表現をする

ブログの見出しは数字を使う

「〇〇をする3つのメリット」「5つの注意点」など数を示して見出しを付けると構成がわかりやすくなります。

大見出しに「3つのメリット」と付けた場合は、小見出しはメリットになることを3つ書くという、とてもシンプルな構成です。

構成を考えているうちにメリットが5つ浮かんできたら、「5つのメリット」に変更すればいいだけです。

記事タイトルでも「7個のポイント」「9つの方法」などと付けることがありますが、見出しも同様です。

読み手も書き手も要点をまとめやすくなります。

ブログを始めたばかりの方は、このような記事タイトルや見出しを意識すると、比較的スムーズにブログを書きやすいです。

見出しを箇条書きで書いてみて整理する

ブログを書く前に見出しを箇条書きにする

見出しの構成に迷ったら、一度大見出しや小見出しなどを考えずに、箇条書きで羅列してみるのも1つの手です。

まず、箇条書きで書くことで、小見出しや他の大見出しも連想して思い浮かぶことがあります。

例えば、「自信がない原因」であれば、関連する小見出しは「完璧主義」「ネガティブ思考」「自分に合っていない職場環境」などです。

他の大見出しでは、「自信を持つための方法」「失敗して落ち込んだときの対処法」「不安を消す方法」などが思いつきます。

一通り見出しを並べたら、大見出しと小見出しを整理しましょう。

最初に大見出しとして考えていたものが、他の大見出しの小見出しに該当する場合もあります。

また、箇条書きで書いてみたものの、記事タイトルやテーマから外れた内容であれば思い切って削除することも必要です。

テーマから外れたことを書くと、何が言いたいか結論がわからなくなるため、離脱のもととなります。

このように、一度見出しを箇条書きにして、連想ゲームのように書き加えたうえで整理すると、読者が興味を持つ構成ができあがります。

Google表示の上位記事を参考にする

ブログの見出しは上位記事を参考にする

ブログで重要なことは、読者の悩みや解決したいこと、欲しい情報を把握して、その答えを書くことです。

しかし、なかなか読者の考えていることが想定できない、見出しが思い浮かばないという方も多いかもしれません。

その場合、記事タイトルの検索キーワードで上位記事を検索して、何記事かチェックしてみるのがおすすめです。

見出しの構成を考える段階ということは、すでに記事タイトルやテーマが大まかに決まっていると思われます。

検索上位記事の見出しだけでも確認すると、読者がどんな悩みを持ち、どんな情報を求めているのか具体的にイメージできます。

おそらく、検索してみると「この悩みを持っているお客様は多い」「この質問は多い」「これはお客様が興味を持ちそう」ということも出てくるかと思われます。

他のブログ記事で書いてあることをそのまま真似するのではなく、「自分だったらこのように答える」と参考にするのがポイントです。

そういう意味では、Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトの質問をチェックするのもおすすめです。

これはブログやSNSのネタ集めにも通じることなので、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】ブログやSNSのネタ切れを解決して楽に更新するための重要な2つのコツ

理由だけでなく解決策がわかる見出しにする

解決策がわかるブログの見出し

Google検索やSNSを通じてブログにたどり着いた読者は、悩みや困っていることの理由ではなく、解決策を探しています。

そのため、悩んでいる理由だけでなく、解決策も示す見出しを付けるようにしましょう。

また、記事タイトルが「〇〇の理由」「〇〇の原因」で終わっていれば、「〇〇の理由と対処法」と変更した方がいいこともあります。

つまり「なぜ、こうなってしまったか?」ではなく「どうしたら解決するのか?」「対処法は何か?」「注意点は何か?」などを伝えるということです。

例えば「自信がない理由」という見出しを「自信がない理由と対処法」に変えるか、「自信を持つ方法」という見出しを新たに加えるなどです。

記事タイトルと見出しを見て、どんな問題を解決されるかがわかるような構成にしていきましょう。

メリットとデメリットがわかる見出しにする

メリットとデメリットのわかるブログの見出し

何か悩みや困っていることを解決する方法や、読者が欲しい情報をいくつか紹介する際はメリットとデメリット両方提供するといいでしょう。

例えば、見出しに「〇〇のメリット」「〇〇のデメリット」といったものを付け加えるようにします。

どんな情報提供でも、メリットだけでなく、デメリットも示すことで記事の信頼性が高くなります。

また、読者も比較検討しやすく、役に立ったと感じてもらいやすくなります。

さらにメリットやデメリットを示したうえで、うまく活用する方法や、注意点などを解説すると、記事に一貫性が生まれ、説得力が増します。

記事によっては「〇〇のメリット」「〇〇のデメリット」という見出しが適切とは限りません。

ただ、メリットを書く際は、デメリットも知りたがっているので、意識して見出しの構成を作ってみてください。

本文を書きながら見出しを付けたすか削除する

本文を書きながら見出しを見直す

ブログの見出しについては、最初から完璧に付け足す必要はなく、ある程度できたら本文を書き始めて、途中で付け足すことで問題ありません。

実際に、ブログ記事を書きながら、「あれも書こう」と思いつくことは頻繁にあります。

逆に「この情報は不要かな」「ちょっと違う内容なので別の記事で書いた方が良さそうだな」と思う場合は、見出しを削除しても構いません。

削除する際は、メモしておいて別の記事のネタとしてストックしておきましょう。

見出しを考える際は、完璧に構成を作らず、ある程度できたら付け足したり、見出しを修正したりすることがポイントです。

本文が長くなったら見出しを追加する

ブログの見出しの追加

ブログ記事本文を書いていて、伝えたい情報量が多くなり、1つの見出しに対して本文が長くなる場合は途中で小見出しを挟むのも有効です。

基本的には、1つの見出しについて、1つのメッセージとした方が読者はブログを読みやすくなります。

また、1つの見出しに対して文字や情報量が多すぎると、文字だけになり視認性が悪くなるので、だんだんと読みたいと感じなくなります。

ブログの内容や、対象となる読者にもよりますが、1つの見出しに対して本文は300文字程度、多くても500文字程度が目安です。

1つの見出しに対する本文の情報量は、多すぎず、長すぎない程度にしましょう。

闇雲に見出しを多くしない

ブログの見出しは多すぎないこと

本文が長くなったら見出しを追加するのも1つの方法ですが、闇雲に見出しを多くしないようにもしましょう。

1つの見出しに対する情報量がそれほど多くないのに、その都度見出しを付けていると、構成が複雑になりますし、目次が見づらくなります。

また、あまり情報量が少ないと読者は物足りなさを感じることがあります。

必ずしも短いのがNGというわけではないですが、そんなに伝えたいことが多くなければ、他の見出しに内包することも考えましょう。

見出しの文字数は長くても20~25文字程度が目安

ブログの見出しの文字数

ブログの見出しの文字数は、あまり長すぎると、目次で並んだときに読者が内容を把握しづらくなります。

ブログの見出しは、要点を正確に伝えようとして記事タイトルよりも長くなりがちですが、目次に並ぶことを考えると短いくらいが理想です。

そのため、見出しの文字数は20文字以内、長くても25文字程度を目安にしてください。

読者に一目で概要をイメージしてもらうためにも、シンプルな見出しを心がけましょう。

見出しのキーワードは自然に入る程度にする

ブログの見出しのキーワード

よく、ブログの見出しに関する情報を検索すると、「見出しに検索キーワードを入れよう」ということがよく書かれています。

たしかに適度に検索キーワードが入った方がいいのですが、過度に意識して詰め込みすぎると、不自然な日本語になり読みにくくなります。

また、見出しだけでなく本文もそうなのですが、過度にキーワードを詰め込むとGoogleからスパムと判定されることもあると言われます。

そのため、機械的に意識してキーワードを詰め込む必要はありません。

記事タイトルに合ったテーマで読者が求める情報で見出しを構成すれば、自然と関連したキーワードは入るので心配はありません。

小手先のテクニックに縛られて、読みにくい見出しにならないように注意しましょう。

【まとめ】見出しで記事内容をわかりやすく伝える

以上、ブログの見出しの概要と、効果的な見出しの付け方や注意点を解説しました。

見出しを効果的に付けることで、読者は記事内容を素早く把握できるので、とても記事が読みやすくなります。

記事タイトルで「読みたい」と興味を持ってもらい、見出しで記事の内容を把握してもらうというステップです。

記事タイトルと見出しで、読者は読んでみたいかどうかを素早く判断するので、効果的に見出しを活用してください。

ブログを時短でサクサク書く方法や、効果的な記事タイトルの付け方は以下の記事も参考にしてください。

【関連記事】ブログが全然書けない・時間がかかる5つの理由とサクサク書くための解決策

【関連記事】思わず読みたくなるブログタイトルの付け方15個の秘訣

ぜひ、本記事を参考にして、時短で読者が興味を持つブログを書けるヒントになれば幸いです。

▶【無料プレゼント】超★起業準備14のSTEP動画を手に入れる